2012年12月26日水曜日

浄瑠璃寺

説明を追加
にほんブログ村 旅行ブログへ
中に大仏様が沢山ありました。
秘蔵の仏像がこの期間のみ公開!
水面が美しかったです。
にほんブログ村 旅行ブログへ


文化財 [編集]

国宝 [編集]

本堂
  • 本堂 - 1107年(嘉承2年)の建立。9体の阿弥陀像を横一列に安置するため、横に細長い堂である。平安後期に建てられた九体阿弥陀堂は、藤原道長の造営した法成寺無量寿院をはじめ、記録に残るだけで約30棟あったとされるが、現存するものはこの浄瑠璃寺本堂のみである。寄棟造りで、内部は天井を張らずに屋根裏の構造をそのまま見せた簡素なデザインになる。正面は、池に面している。
  • 三重塔 - 『浄瑠璃寺流記事』によると1178年治承2年)、京都の一条大宮から移建したとするが、もともとどこの寺院にあったものか不明である。構造上の特色は、初層内部には柱がないことで、心柱は初層の天井から立てられている。浄瑠璃寺に移築された後、初層内部に仏壇を置きその上に薬師如来像(重文、秘仏)が安置された。周囲の壁には十六羅漢像などの壁画が描かれている。
  • 木造阿弥陀如来坐像9体 - 本堂内に横一列に安置。平安時代後期の作。9体とも寄木造。漆箔。中尊は像高224.5センチメートル、左右に各4体ずつ安置される残り8体は像高140センチメートル前後である。左右の8体はほとんど同形であるが、仔細に見ると作風には微妙な違いが見られる。中尊は右手を上げ、左手を下げる来迎印、他8体は膝前で両手を組む定印(じょういん)をそれぞれ結んでいる。他に九体阿弥陀があるのは、江戸時代の作になるが、東京都世田谷区九品仏浄真寺にしかない。
  • 木造四天王立像 - 像高167.0 - 169.7cm。寄木造。漆箔・彩色・截金。平安時代後期の作。当初の彩色文様がよく残っている。4体のうち広目天は東京国立博物館、多聞天は京都国立博物館に寄託。他2体(持国天、増長天)は本堂内に安置。

重要文化財 [編集]

吉祥天立像
  • 厨子入木造吉祥天立像(附:吉祥天摺仏59枚(像内納入品)、革製厨子金具形残欠8片) - 本堂内に安置。像高90.0cm。檜材割矧ぎ造。彩色・截金。平安朝風の優美な作風の像であるが、『浄瑠璃寺流記事』によれば実際の制作は鎌倉時代の建暦2年(1212年)である。仏教尊像としての威厳と、現実の女性を思わせる官能美が見事に調和した作品である。九体阿弥陀の中尊の向かって左に置かれた厨子内に安置され、春、秋、正月の一定期間のみ扉が開かれる秘仏である(公開は1月1日-1月15日、3月21日-5月20日、10月1日-11月30日)。本像を納める厨子の扉に描かれた仏画も鎌倉時代の絵画資料として貴重なものである。ただし、オリジナルの厨子扉は明治初期に流出して東京芸術大学の所蔵となっており、浄瑠璃寺にあるのは模写である。厨子の正面と左右の扉には梵天・帝釈天、四天王が、後壁には弁才天を中心に、四眷属像が描かれている。
  • 木造地蔵菩薩立像 - 像高157.6cm。平安時代。檜材一木造。彫眼。彩色。矢田型(右手に鈴杖を持たない)。九体阿弥陀の中尊の向かって右に安置。通称子安地蔵。
  • 木造地蔵菩薩立像 - 像高97.0cm。矢田型。平安時代。東京国立博物館に寄託[3]
  • 木造不動明王及び二童子像 - 中尊像高99.5cm。檜材寄木造。玉眼。彩色。截金。本堂右脇に安置。鎌倉時代。
  • 木造馬頭観音立像 - 像高106.3cm。彫眼。彩色。四面三眼八臂。仁治2年(1241年)の作。奈良国立博物館に寄託。
  • 木造薬師如来坐像 - 三重塔本尊。像高85.7cm。一木割矧ぎ造。彫眼。彩色。建立当初の本尊。平安時代の作。公開は毎月8日、彼岸中日、正月三が日のみ。なお、2009年に堂内に侵入したアライグマにより被害を受け、2009年6月から約半年の間拝観不可となる。
  • 三重塔初重壁画16面 - 十六羅漢図像は、平安時代の絵画資料として貴重。柱には鎌倉末期の八方天立像が描かれている。
  • 石灯籠2基 - 南北朝時代。本堂前と三重塔前にある。花崗岩。六角型(般若寺型)。塔前のものには「貞治五年(1366年)丙午正月十一日造立之為法界衆生願主阿闍梨祐実」の銘が刻まれている。
  • 浄瑠璃寺流記事 - 南北朝時代。附浄瑠璃寺縁起。

汐留の夜景

音楽とともに動くイルミネーション!
にほんブログ村 旅行ブログへ

2012年11月29日木曜日

宇治神社と橋

鮮やかな色の鳥居

雲を追うように続く橋

宇治神社と橋
近くの橋と鳥居です。
にほんブログ村 旅行ブログへ

2012年10月20日土曜日

宇治のお茶屋さん「中村藤吉茶屋」

入り口の暖簾
歴史を感じます。
京都府宇治市宇治壱番十番地
TEL: 0774-22-7800

https://www.tokichi.jp/tenpo/

お洒落なテラス・カフェ

【営業時間】


平日
銘茶売場 10:00~17:30
カフェ 11:00~17:30(L.O17:00)

土日祝
銘茶売場 10:00~18:00
カフェ 11:00~18:00(L.O17:00)

《GW:4/27~5/6》

銘茶売場 10:00~18:00
カフェ 10:30~18:00(L.O17:00)

《5/21~》

平日・土日祝
銘茶売場 10:00~18:00
カフェ 11:00~18:00(L.O17:15)

カフェの中の様子
和風モダンなシックな空間です。
カフェ受付



にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ
にほんブログ村
 

2012年9月29日土曜日

銀座のカキ氷 「茶・銀座」

期間限定
大人のカキ氷のお店
夏のみオープン
茶道形式です!
★店舗へのご案内★

東京都中央区銀座5-5-6
TEL. 03-3571-1211
FAX. 03-3571-1219

[最寄駅]
●東京メトロ各線「銀座駅」
●JR線「有楽町駅」

[営業時間]
11:00 - 19:00(月曜定休・祝日は営業)



東京駅のイルミネーション


東京駅のイルミネーション
10月3日がオープン予定の東京ステーションホテルを見るのも
楽しみですね!
最近人気の夜景スポットです!
にほんブログ村 旅行ブログへ


あさみ お茶漬け

2012年9月4日火曜日

Odawara Castle 小田原城


比較的新しいお城とは言え、
結構素敵!

にほんブログ村 旅行ブログへ

市のHPより
天守閣は、城の象徴として本丸に構えられたものです。
古文書によると寛永11年(1634)に、三代将軍徳川家光が小田原城の天守閣に登り、
武具を見たり展望を楽しんだという記録が残っています。
元禄16年(1703)の大地震のときには、小田原城のほとんどの建物が倒壊・焼失してしまいますが、
天守閣は宝永3年(1706)に再建され、明治3年(1870)の廃城まで小田原のシンボルとしてそびえていました。
現在の天守閣は、昭和35年(1960)5月に、市制20周年の記念事業として復興したもので、
宝永時代の再建時に作成された引き図(設計図)や模型を参考に、
鉄筋コンクリートで外観復元したものです。
内部は、古文書、絵図、武具、刀剣などの歴史資料の展示室となっています。
標高約60メートルの最上階からは相模湾が一望でき、
良く晴れた日には房総半島まで見ることができます

小田原市のHP
http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/Leisure/playing/Castle/tennsyukaku.html

English HP:http://www.jcastle.info/castle/profile/34-Odawara-Castle
にほんブログ村 旅行ブログへ

心の癒し

こんな音をきいていると、
少々の俗世間からは離脱出来そうです。

箱根湯本より

2012年8月27日月曜日

MODERN Catalan SPANISH “Bikini”

店内の様子
忙しそう!
赤坂サカス1F.
スペインカタルニア伝統料理を
モダンにアレンジしたスペイン料理店
綺麗な前菜セット
2人分です。
魚介のパエリア
こちらが非常に美味しいです。
美しく盛られたデザート
コーヒーもこんな風に
お洒落にサービスしていただきました!
〒107-6301 東京都港区赤坂5-3-1-105-1 赤坂サカス内Bizタワー1F
アクセス 地下鉄千代田線赤坂駅 徒歩1分
地下鉄赤坂見附駅 徒歩5分
地下鉄溜池山王駅 徒歩6分
TEL 03-5114-8500
営業時間 11:00~23:00(L.O.22:00)
定休日 無休